【こども未来科】行事の由来★ 7月編
みなさんこんにちは
ここ最近、雨の降る日も多くなってきましたね
7月に入ったので、梅雨明けも待ち遠しい時期になってきました。本格的な夏までもう少しですね
では、今月も行事の由来についてお伝えします。7月といえば、この行事を忘れてはいけませんよね。
《七夕:7月7日》
天の川の両岸に分かれた織姫と彦星(牽牛:けんぎゅう)が年に一度出会える日ですね。
でも、皆さん。なぜ一年に一度しか会えなくなったのかはご存知ですか?
中国のお話です・・・。
星の世界に、織姫がおりました。織姫は毎日、一生懸命に機織りを行い真面目に働いておりました。
忙しい織姫は、自分を着飾ることもなく毎日毎日、働いておりました。
そんな様子を見て、星の世界の王様(天帝:てんてい)は織姫をかわいそうに思い、お婿さんをもらうことにしました。
そのお婿さんは、天の川のほとりで牛の世話をしている働き者の牛飼い、彦星(牽牛:けんぎゅう)でした。
美しい織姫と凛々しい彦星は会った瞬間、お互いを好きになりました。
ところが、一緒に暮らし始めたとたん、織姫は機を織ることを忘れ自分を着飾ることばかりに夢中になりました。彦星も牛の世話をせずほったらかしにしてしまいました。
そんな様子を見ていた王様は、二人を引き離しました。引き離された二人は、ずっと悲しみに暮れました。
見かねた王様は、真面目に働くのであれば、年に一度二人を会えるようにしようと、約束をしてくれました。
それから二人は毎日、真面目に働き始めました。こうして、年に一度、7月7日に天の川で会うことが許されました。天の川の右と左にきらめいている星が織姫と彦星になります。
このようなお話があったのですね。7月7日は織姫と彦星にとっては待ちに待った日ですね。
さて、七夕の日には、七夕飾りをしますね。七夕飾りにも意味があります
笹の葉に、短冊や紙で作った飾りを吊るしますね。吹流しは織姫がおる糸を表し、網飾りは豊魚や豊作を意味しています。
また、織姫にあやかって、女性の手芸や裁縫の上達を願ったり、後に書道の上達も願ったりするようになりました
その為、短冊には何を願っても構わないのですが、本来は、書道や学問の上達を願ったとされています。
七夕をきっかけに、ぜひ、夏の夜空を見上げて見てくださいね
※参考文献:U-CANの子どもと楽しむ園行事
教育画劇のたなばたものがたり