【こども未来科】行事の由来:3月編♪
みなさんこんにちは 3月に入り、卒業式もありちょっぴり寂しい時期ですね
今月も行事の由来について書きたいと思います
3月は桃の節句についてお話をします
3月3日は『雛まつり』ですね
この『雛まつり』今では、女の子のお祭りですが、昔は男女関係なく草や紙で作った人形を自分の身代わりとして川に流す『流し雛』が最初でした 無病息災を祈って一年元気に過ごせますようにという願いが込められています。鳥取県や埼玉県など各地で現在も行われています
雛壇飾りは、江戸時代に広まった飾り方で武家の子女が嫁入り道具として持参したことから華やかになっていきました
一般的には、向かって左が男雛、右が女雛です これは、明治以降の天皇様と皇后様の立ち位置を模したものとされています。しかし、京都に行くとこの置き方が逆になり、京雛と呼ばれています。この京雛は古くからの作法にのっとたものと言われています
また、ひしもちの3色にも意味があります。ひしもちは下から、緑・白・ピンクの順に重なっています。これは、緑が新芽・白は雪、ピンクは桃の花 を色で表しています。雪解けの下には新芽が芽吹き出し、桃の花が咲いて、春の息吹を感じるようになっています
今では、女の子の健やかな成長を喜び、お祝いをする行事になっていますが、子どもの成長を祈る親の思いが感じられる素敵な行事ですよね
※参考文献:U-CANの子どもと楽しむ園行事