学科ブログ
【社会福祉メディカルソーシャル科】心のふれあい講座
先日、精神保健福祉士コース3年生が「心のふれあい講座」に参加してきました🌈
この講座は、精神保健福祉に関する正しい知識の普及を図り、県民の心の健康づくりを促すとともに、精神障がい者とその家族への理解を深め、社会復帰や自立を支援することを目的として開催されています👍
今年度は「発達障害の子とハッピーに暮らすヒント」をテーマに、講演を聞かせていただきました。
参加した学生たちの感想をご紹介します❣️
「私は、4月から障がい者支援に携わり、なかには発達障がいの方も居られるので、すごく勉強になりました!世の中との葛藤や、日々悩み、試行錯誤しながらも愛で育ててこられ、息子さんにもその愛が伝わって、息子さんは今、経営者になられ、自信を持って活躍されている様子を見て、今後出会う利用者さんとご家族の、このような、それぞれの人生の過程のなかに、今後、私も支援者として関わらせていただくのかと思うと、より実感が湧きました。」
「発達障害の特性に合わせた関わり方、環境の整え方など参考になる話が多くありました。来年度からは支援者の立場になるので、当事者の方との関わりを通じてたくさん試行錯誤をしながら実践したいと思います。うまくいかないこともあると思いますが、講演で聞けた目の前の方へ愛を持って接すること、真摯な姿勢で関わり続けることを忘れずに挑んでいきたいです。」
「私は今まで、発達障害の方と関わることがあまり無かったのですが、「心のふれあい講座」を通して、発達障害について様々なことを知ることが出来ました。また、講演の中では、発達障害の当事者の方のお話を聞くこともでき、大変興味深かったです。そのお話の中で「親が幸せでなければ子供を幸せにすることは出来ない」という言葉があり、当たり前のことですがついつい忘れがちになってしまう考え方なので、自分の心にしっかり留めておきたいなと思いました。」
講演後の質疑応答では、学生もしっかりと質問をしており、専門職をめざすうえで、とても貴重な学びの機会となりました🙆♀️

