学科ブログ

【こども未来科】2年生、最後の実習を頑張っています!

2025.11.07
こども未来科

皆さんこんにちは。11月に入り、急に寒くなってきましたね🍂

インフルエンザの流行が今年は早いそうですが、お変わりないでしょうか?

さて、こども未来科では、2年生が最後の実習(第2段階の教育実習)の真っ只中です。第2段階の実習では「総合実習」があり、1日を通して実習生がクラス担任を任されるのですが、その中で自分が計画したゲームや製作を行います。

今回のブログでは、貴重な実習中の様子をお届けしたいと思います!😆

紹介するのは、番町幼稚園さん(松山市)で実習をしている男子学生2名です。

年中・年長クラスで実習をしているのですが、2人とも「風船」を使ったゲームに挑戦していました🎈

まず1人目は、年長クラスで風船とうちわを使ったゲーム。

子ども達に、どうやって風船を運ぶかを説明し、

早速ゲーム開始です!

慎重にゆっくり運ぶ子もいれば、思い切りうちわで風船をたたく子も。やり方は様々ですが、どの子も真剣そのものです。「その調子!頑張れ!」と実習生も大きな声で盛り上げます✨

その次は、「今度はもっと大きい風船でやるよ!」と子ども達の前で風船を膨らませながら、「風船ってどんな感触かな?」「空気が入っているからプカプカ浮かぶんだよ」などの言葉を添えて、子ども達の興味を引き出そうとしていました😊🎈

うまく運べるコツを教わった子どもたちは、最後は自分の顔の2倍以上ある大きな風船を上手に運んでいました。おしまいの時間になると「えー、もっとやりたい!」という声があちこちから上がっていました🌟

 

そして2人目は年少さんでの風船ゲーム。

まずは、一人一つ風船を手に持ち、思い思いに遊びます。風船を大事そうに抱えて歩く子、実習生が用意したリングにバスケットのように入れる子など、色々な姿が見られました👀

その後は2チームに分かれ、風船を新聞紙に乗せて2人組で運ぶゲームをしました。

子ども達にルールを説明し、

「こうやって運ぶよ」と風船の運び方を子どもと一緒にやって見せました。

年長さんのゲームと違って、こちらは2人で力を合わせないといけません!

歩調を合わせたり、目で合図したり、声を掛け合ったり・・・子どもなりに工夫してゲームを進める姿が微笑ましかったです💛

そして、このクラスの担任の先生は・・・実は卒業生♪

学生の様子と合わせて、担任として頑張っている卒業生の姿も目に焼き付けました!(卒業生が頑張っている姿を見るのが何より嬉しいです)

2年生の皆さん、最後の実習終了まであとわずか。悔いのないよう、最後の最後まで精一杯頑張ってください! 🥰

番町幼稚園の先生方、この度は写真撮影にもご協力いただきまして、感謝申し上げます。

今後ともよろしくお願いいたします。