学科ブログ
【こども未来科】♪リトミックは楽しい~♪
2025.10.09
こども未来科
みなさん、こんにちは。
今回は、こども未来科2年の山口と田中が「リトミック」について紹介します♪
リトミックとは「音を聴き取る力やリズム感などの音楽的能力や表現力を養うだけでなく、想像力や創造性、注意力、集中力、思考力なども引き出そうとする音楽教育法」です。
2年生のリトミックの授業では、「手で拍子を、足でリズムをとる」ことに挑戦しています。
今日は「手は3拍子、足は”ぞうさん”の歌のリズム」🐘🐘🐘
一見簡単そうに思えるけれど、実際にやってみると手と足を別々に動かすのは意外と難しく、思わず笑ってしまう場面もありました🤭
何度も練習しないとスムーズに体が動かないので、これから毎日少しずつ頑張らないと…と思っています!
また、先生が弾くピアノのリズムを聴いて、聴き取ったリズムを音符で書き表すこともしています🎹
「この音は短かった?」「次は長い音だったかな?」と一音一音を丁寧に聴き取りながら、音の長さを自分の感覚でとらえています💫
初めは「リズム符」を使っていましたが、今はそれを使わず、聴き取ったリズムの音符を書いているのですが…
これは本当に難しい…💦
でも、聴き取れた時の達成感は半端ないです✌♪
音を聴いて感じて、体で表す…みんなで音楽を楽しむリトミックは、難しいけれど、楽しいです❤