河原医療福祉専門学校は修学支援制度の認定校です。
文字サイズ
  • 標準
  • 拡大
背景色
音声読み上げについて

学科ブログ

SCHOOL BLOG
  • ホーム
  • 学科ブログ
  • 【柔道整復師科&鍼灸師科】肩関節 「付加的テスト:リロケーション・テスト」を学ぶ
2018.11.27 スポーツメディカルコース

【柔道整復師科&鍼灸師科】肩関節 「付加的テスト:リロケーション・テスト」を学ぶ

「スポーツメディカルコース」の紹介Ⅱ

みなさん、こんにちは! 柔道整復師科の眞鍋です☺
今日は、柔道整復師科・鍼灸科共通コース「スポーツメディカルコース」の授業風景をご紹介いたします。

付加的テスト:リロケーション・テスト

今日は、立位の姿勢観察から、肩関節のリロケーション(再配置)・テスト法を学びました。

「付加的テスト:リロケーション・テスト」の目的は、関節窩内における上腕骨頭の正常な位置を確かめ、不安定性を評価するために行います。

①患者は背臥位で、術者は患者の検査側の肩関節を約90°外転、肘関節を90°屈曲させ、一方の手で患者の前腕遠位を、他方の手掌(または母指腹)を患者の上腕骨頭上に置きます。
②術者は、優しく上腕骨頭を後方に押し、他方の手で腕を固定します。
③術者は、上腕骨頭の位置を触診します。一般に機能障害がみられる場合は、上腕骨頭は前方に位置する場合が多くみられます。
(今回は前方転位から正常位置へ再配置します)
④術者は、手掌または母指腹でゆっくりと上腕骨頭を後方に押し動かします。
テストの目的は正常な位置に再配置させることですが、治療目的からすればわずかな可動域を確保するだけでも効果は期待できます。
⑤上腕骨頭の過剰な運動は関節不安定性を示唆します。その場合は他のテスト法を実施します。

観察:前方からの姿勢チェック

観察:立位
①左右の鎖骨は同じ高さか?
②左右の肩の高さは等しいか?
③頸部の傾きはないか?

「回旋筋腱板病変」および「凍結肩」では、肩はしばしば挙上している場合がみられます。
また、肩や鎖骨は利き手側で下がっていることが多くみられます。

受講生を前に、観察の仕方や目的、姿態から疾患の鑑別を説明をしました。
「さぁ、やってみましょう」と講師の号令で観察開始。
「おいおい、最初から両肩を挙上すんるじゃないよ」
講義の進行順を間違えました。受講生たちのモチベーションの高さを考慮すると、鑑別疾患については観察後に説明すべきでした。(カメラ越しに「自然体です」と再度指示)

 そして、カメラのファインダーからアングルを確認すると、ご覧の状態です。
 「違うやろ! お前たち何やってんの、縦列になれとは言ってないぞ」

 将来の夢、姿形をはっきりと鮮明に描いている受講生達、「気力」の高さと「陽気」の強さに毎回押されています。(若干ふざけていますが……)
全員がリーダーでありメンバ―であるチーム。すばらしい受講生達に出会えました。

受講生全員が、卒業後、トップアスリートのサポーターとして活躍して欲しいと願います?

ご覧いただきありがとうございました。今回の担当は柔道整復師科教員眞鍋でした?