河原医療福祉専門学校は修学支援制度の認定校です。
文字サイズ
  • 標準
  • 拡大
背景色
音声読み上げについて

学科紹介

DEPARTMENT

社会福祉メディカルソーシャル科
精神保健福祉士コース

社会福祉メディカルソーシャル科 学科説明

悩みを理解し支援するプロになろう!

社会福祉メディカルソーシャル科は、「社会福祉士コース」と「精神保健福祉士コース」の2コースに分かれており1年次は社会福祉士・精神保健福祉士共通カリキュラムを履修し、学んだ内容を基に将来の就職希望などもふまえ、2年次からコース選択していきます。

精神障がいによる生活のしづらさや利用できるサービスなどを学び、利用者の思いに耳を傾け相談支援を行います。精神に障がいがある方だけに限らず、すべての人々のこころを健康にできる精神保健福祉士を目指します。

POINT1医療事務の資格も取得可能!!

医療事務の資格を取得することで、医療の知識、情報入力処理、診療報酬などの専門的な技術を身に付けます。ソーシャルワーカーとして、医師と患者様、ご家族の間に立ちながら、きめ細やかな相談援助を行います。
2020年3月卒業生は「医療秘書士」「医療管理秘書士」の資格を受験者全員取得しました。

PONT2国家試験合格率 全国1位の実績

精神保健福祉士国家試験において、過去3回の合格率 全国1位の実績※があります。
また卒業後の受験に備えて、卒業生対象の国家試験対策講座を無料で実施しています。

※保健福祉系大学等のルート+要実務経験で受験者が10人以上の中。


POINT3社会福祉士と精神保健福祉士のW合格も夢じゃない!!

精神保健福祉士コースでは、社会福祉士・精神保健福祉士共通カリキュラム(福祉の制度や概念など)を履修できるため、卒業時には社会福祉士受験資格と精神保健福祉士の受験資格を取得(実務経験1年要)できます。W合格をすると就職の幅も広がります。

教員からのメッセージ

社会福祉メディカルソーシャル科 教員紹介

目指す職種・取得目標資格

目指す職種

  • 精神科病院のソーシャルワーカー
  • 小学校などのスクールソーシャルワーカー
  • 高齢者・障害者施設の相談員
  • 心療内科
  • 就労継続支援事業所
  • グループホーム など

取得目標資格

  • 精神保健福祉士受験資格(国家資格)
    【本学科3年+相談援助実務経験1年要】
  • 社会福祉士受験資格(国家資格)
    【本学科3年+年相談援助実務経験1年要】
  • 社会福祉主事任用資格
  • 介護職員初任者研修
  • 介護支援専門員(ケアマネジャー)
    受験資格【実務経験5年要】
  • Word文書処理技術認定試験
  • Excel表計算処理技能認定試験
  • 短期大学士
  • 専門士

授業紹介

ソーシャルワーク演習
講義形式の授業とは異なり、具体的な相談援助の場面を想定したロールプレイや、グループワークなどの演習を行うことで、理論と実践を結びつける実践的な科目なっています。
心理学と心理的支援
相談援助の場面では、対象者の不安や悩みに寄り添い支援をすることが大切です。人間の一生の中での心理的変化や人間の行動心理などの心理学の学びを基盤とし、カウンセリングの技術や個々への対応を身に付けていきます。
生涯スポーツ
高齢になっても、障がいを持ったとしても、スポーツを通してすべての人に生きがいを持って人生を送ってもらうために、どのような活動や関わりが必要か実際に体験して学んでいきます。
総合演習
体や心などに障がいがある方々の日常生活をサポートするために様々な福祉サービスがあり、その一つに就労支援があります。例えば、就労支援の中では農業生産を通じて支援を行うこともあるため、本校では学内菜園場を設け、活動しています。
保健医療と福祉
相談援助の場面は病院や診療所などの医療機関でも想定されます。そのため保健医療にかかわる政策や制度、サービスについて理解することが必要です。また保健医療の領域における社会福祉士の役割や他の専門職との連携について理解していきます。
国家試験対策
社会福祉士・精神保健福祉士国家試験合格のための対策授業となっています。過去問題の分析や試験内容についてポイントを絞って授業を行います。

時間割(例)

年間行事

1年次

  • 4月:入学時オリエンテーション
  • 7月:学園祭
  • 8月:夏休み
  • 9月:前期試験
  • 11月:近畿大学九州短期大学スクーリング
  • 2月:後期試験
  • 3月:春休み

2年次

  • 7月:学園祭
  • 8月:夏休み・ボランティア
  • 9月:前期試験
  • 10月:社会福祉相談援助実習
  • 12月:調理実習 (スクーリング)
  • 1月:就職四者面談
  • 2月:後期試験
  • 3月:春休み

3年次

  • 5月:学内施設説明会
  • 6月:精神保健福祉援助実習
  • 7月:学園祭
  • 8月:夏休み
  • 9月:前期試験
  • 12月:海外研修旅行
  • 1月:後期試験
  • 2月:卒業研究発表会
  • 3月:卒業式・謝恩会

3年間の様子